MENU

イカスミは体に悪い?下痢・消化不良に注意?成分や健康への影響

イカスミは独特の色と風味から、敬遠する人もいる一方で、独特の味わいを好む人もいます。真っ黒な見た目から「体に悪そう」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際は栄養価が高く、健康に良い影響を与える可能性のある成分も豊富に含まれています。しかし、一方でアレルギー反応を引き起こす可能性や、食中毒のリスク、そして摂取量によっては消化不良を引き起こす可能性も存在します。この記事では、イカスミの栄養価、体に悪いと言われる理由、安全に美味しく食べるための注意点、そしてイカスミ料理のバリエーションや選び方などを詳細に解説します。

イカスミが体に悪いと言われる理由

イカスミが「体に悪い」と言われる主な理由は、以下の3点です。

1. アレルギー反応

甲殻類アレルギーの人は、イカスミを食べると腹痛、下痢、蕁麻疹、嘔吐、呼吸困難などのアレルギー症状を起こす可能性があります。これは、甲殻類とイカに共通して含まれる「トロポミオシン」というタンパク質が原因と考えられています。甲殻類アレルギーの重症度によっては、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性も否定できません。これは非常に危険な状態であり、速やかに医療機関を受診する必要があります。イカスミは、甲殻類アレルギーを持つ人が摂取すべきではない食品の代表例の一つと言えるでしょう。また、イカスミは加工食品の色素として使用されている場合があり、タピオカドリンク、レトルトカレー、パン、お菓子など、意外な食品にも含まれている可能性があるため、原材料表示をよく確認することが非常に重要です。特に、お子様やアレルギー症状が出やすい体質の方は、注意深く原材料表示を確認し、必要であれば医師に相談することをお勧めします。

2. アニサキスによる食中毒

イカの内臓には寄生虫のアニサキスがいる場合があります。イカスミは墨袋に含まれるため、イカの内臓に近接しており、アニサキスに汚染されている可能性があります。アニサキスは、生きたままイカスミに混入している可能性があり、これを摂取すると、激しい腹痛、吐き気、嘔吐などの食中毒症状を引き起こします。アニサキスは、70℃以上で1分間の加熱、または-20℃で24時間以上の冷凍によって死滅するので、生食は絶対に避け、十分に加熱または冷凍処理してから食べるようにしましょう。自分でイカを処理する場合には、墨袋を取り出す際にも細心の注意を払い、アニサキス幼虫(長さ2~3cm程度)がいないか、目視でしっかりと確認する必要があります。 アニサキスは、見た目では判別しづらい場合もありますので、少しでも不安がある場合は、専門家に処理を依頼するのも一つの方法です。 また、イカスミを使った料理を注文する際には、新鮮なイカを使用しているか、適切な加熱処理が行われているかをお店に確認するのも良いでしょう。

3. 消化不良

イカスミは、メラニン色素や粘性のある成分を含んでいるため、消化に時間がかかる場合があります。大量に摂取したり、消化機能が弱っている状態では、胃もたれ、腹痛、便秘などの消化不良症状を引き起こす可能性があります。特に、胃腸の弱い方や高齢者は、一度に大量に食べるのではなく、少量から摂取し、自身の体の反応を見ながら食べる量を調整することが大切です。また、イカスミを使った料理を食べる際には、消化を助けるために、食物繊維を多く含む野菜などを一緒に摂取するのも効果的です。

イカスミの栄養価と健康効果

イカスミには、さまざまな栄養素が含まれています。主な栄養素とその効果を、より詳細に解説します。

  • アミノ酸:必須アミノ酸を含む様々なアミノ酸が豊富に含まれており、体の組織や器官の構成、そして酵素やホルモンの生成に不可欠な役割を果たします。特に、グルタミン酸やアスパラギン酸などの旨味成分となるアミノ酸が多く含まれており、イカスミ特有の濃厚な味わいを生み出しています。
  • タウリン:肝臓の機能をサポートし、コレステロール値を低下させる効果が期待されます。また、血圧の調整や抗酸化作用にも関与していると言われています。タウリンは、イカだけでなく、貝類にも多く含まれている栄養素です。
  • ペプチドグリカン:免疫機能の強化に役立つとされています。ペプチドグリカンは、細菌の細胞壁に含まれる成分であり、体内に摂取することで、免疫細胞の活性化を促し、感染症に対する抵抗力を高めると考えられています。ただし、この効果に関する研究は継続中で、さらなる検証が必要です。
  • メラニン:抗菌・防腐作用を持ち、食品の保存性を高める効果があります。イカスミの黒色は、このメラニン色素によるものです。メラニンは紫外線から肌を守る役割も果たしており、抗酸化作用も期待されています。
  • ムコ多糖類(コンドロイチン、ヒアルロン酸など):関節の健康維持や肌の潤いを保つ効果が期待できます。コンドロイチンは軟骨の成分であり、関節の痛みや炎症を軽減する効果が期待されています。ヒアルロン酸は、肌の水分保持に重要な役割を果たし、保湿効果を高める働きがあります。
  • 鉄分:ヘモグロビンの構成成分として、酸素運搬に重要な役割を果たします。貧血予防に効果が期待できます。
  • ビタミンB群:エネルギー代謝に関与し、疲労回復効果が期待できます。

イカスミパスタのカロリーは、約494kcal(麺100g)と、クリーム系や肉系のパスタと比較して低めですが、使用するイカスミの量や、その他の具材によってカロリーは大きく変動します。イカ自体が低脂質・高タンパク質であるため、ダイエット中でも適量であれば比較的安心して食べられる食材といえます。ただし、過剰摂取は避けるべきです。

イカスミを使った伝統料理

イカスミは、日本の伝統料理にも多く利用されています。例えば、富山県の「イカの黒作り」は、イカスミの抗菌・防腐効果を利用した塩辛で、江戸時代から伝わる郷土料理です。独特の旨味と塩辛さが特徴で、日本酒との相性も抜群です。また、沖縄の「イカスミ汁」は、頭痛や産後の体力回復に効果があるとされ、古くから親しまれています。シンプルながらも、イカスミの濃厚な旨味と、沖縄の野菜の風味が調和した、滋味深い料理です。他にも、イカスミ焼きそば、イカスミパスタ、イカスミチャーハン、イカスミリゾット、クリジューシー(イカスミ雑炊)など、各地で独自のイカスミ料理が受け継がれています。これらの料理では、イカスミの独特の色と風味を生かしながら、様々な食材と組み合わせ、それぞれの地域の食文化に合わせた工夫が凝らされています。

黒い便が出る原因

イカスミを食べた後に黒い便が出た場合、必ずしも消化不良が原因とは限りません。イカスミに含まれるメラニン色素がそのまま排出されるためです。チョコレートやココア、ブルーベリー、鉄剤、活性炭などを多く摂取した場合にも、便が黒褐色になることがあります。ただし、食事内容に心当たりがなく、数日間黒い便が続く場合、または便の色が非常に黒く、粘度が高かったり、血便が混じっていたりする場合は、消化器系の病気(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸がん、消化管出血など)の可能性も考えられるため、医療機関への受診をおすすめします。早めの受診が、早期発見・早期治療につながります。

イカスミを選ぶ際のポイントと注意点

イカスミを購入する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 鮮度:イカスミは鮮度が非常に大切です。購入する際には、色や臭いを確認し、鮮度の良いものを選びましょう。鮮度の良いイカスミは、黒く光沢があり、独特の磯の香りがします。変色や異臭がするものは避けましょう。
  • 産地:産地表示を確認し、信頼できる産地のものを選びましょう。産地によって、イカスミの風味や品質が異なる場合があります。
  • 保存方法:イカスミは冷凍保存がおすすめです。解凍する際には、冷蔵庫でゆっくりと解凍しましょう。急激な温度変化は、イカスミの風味や品質を損なう可能性があります。

まとめ

イカスミは、アレルギー反応やアニサキスによる食中毒のリスク、消化不良の可能性があるものの、栄養価が高く、健康に良い影響を与える可能性のある成分も豊富に含む食材です。安全に食べるためには、甲殻類アレルギーの人は注意し、自分でイカを処理する場合は十分に加熱または冷凍処理をすることが重要です。また、一度に大量に摂取するのではなく、適量を心がけましょう。適切な調理と注意を払えば、イカスミは美味しく、健康的な食生活に役立つ食材となるでしょう。 イカスミ料理を楽しむ際には、食材の鮮度や調理方法に注意し、安全で美味しくいただくことを心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自信のある施術はとにかく肌質改善です。長年の赤ら顔、毛穴の開き、ニキビケアなんでもご相談して下さい。スタッフは必ず月に数件TOPクラスのエステサロンなどに出向き最新の施術や空間作りをチェックしております。ご自宅でのケア方法などなんでも美肌への近道をお教え致します。

目次