MENU

むくみ対策の決定版:顔のむくみを取る即効テクニック

朝起きたときに顔がパンパン、夕方鏡を見ると目まわりや頬がむくんでいる……そんな経験はありませんか?顔のむくみは血液やリンパ液の流れが滞ることで起こり、放っておくとフェイスラインがぼやけたり、肌のくすみや目元のくまを招いたりします。今回は、即効性のあるセルフケアから日常的に取り入れたい習慣、さらにおすすめのアイテムまでをまとめました。今日から始められるテクニックで、すっきりとしたフェイスラインと透明感のある肌を取り戻しましょう。

目次

即効性の高いケア

時間がない朝やちょっとした休憩時にも続けられる、即効性の高いケア方法をご紹介します。特別な道具がなくてもOK、気になったらすぐに実践してみてください。

1. リンパを流すフェイスマッサージ

指先を使って頬から耳下のリンパ節へ向かってやさしく流すだけで、溜まった老廃物を押し流す効果が期待できます。中指と薬指の腹を使い、頬骨の下→口角の横→フェイスライン→鎖骨に順に向かって軽く圧をかけるイメージで動かしましょう。

ポイントは「滞りを感じる部分にとどまらず、一方向に一定のリズムで動かす」こと。数回繰り返すだけでも、目元の重みや頬の張りが緩和されやすくなります。

当サロンでもこの手技を取り入れたフェイシャルトリートメントをご用意しており、プロの手でしっかりと流すことでより深い部分までアプローチ可能です。

2. 冷却ケアでむくみをすばやく解消

冷たい刺激には血管を引き締めて余分な水分の滞留を抑える効果があります。保冷剤をタオルで包んで目周りや頬に数分当てるだけで、瞬時にすっきりした感覚を実感できるでしょう。

さらに、市販のアイスローラーやジェルパックを取り入れると使いやすさがアップ。冷却時間は1~2分程度、長時間当てすぎると血行不良を招くこともあるので注意してください。

オフィスや自宅で手軽に続けられるので、気づいたときに習慣化するとむくみづらい肌環境をサポートします。

3. 表情筋トレーニングで血行促進

顔の筋肉を動かすことで血行やリンパの流れを活性化し、むくみ改善に役立ちます。大きく口を開け閉めしたり、頬を膨らませてキープしたりするだけでもOK。

「あ・い・う・え・お」の口の形をゆっくり丁寧に繰り返すだけでも、普段動かしにくい表情筋をほぐし、フェイスラインの引き締め効果が期待できます。

鏡を見ながら行うと正しい動きが確認でき、楽しく続けやすくなるでしょう。

日常生活での習慣

リラックスしている女性がマッサージを受けている様子。彼女は白いタオルで覆われ、目を閉じて静かにしています。

セルフマッサージや冷却ケアと並行して、毎日の習慣を見直すことも大切です。ちょっとした工夫でむくみにくい体質づくりを目指しましょう。

1. 睡眠時の頭位を工夫する

枕の高さが合わないと寝ている間に顔に余分な血液が滞り、朝のむくみを招きます。枕を少し高めにするか、バスタオルを巻いて頭を軽く持ち上げることで重力を利用し、血流を促進しましょう。

ただし高すぎる枕は首や肩の負担になるため、自分の首から肩にかけて自然にフィットする高さを探すのがおすすめです。

2. 適切な水分補給と食事管理

むくみの原因となる一因は塩分の摂り過ぎですが、水分不足も同様に巡りの悪化を招きます。こまめに常温の水や白湯を飲み、体内の水分バランスを保ちましょう。

食事面では塩分を控えめにし、カリウムを多く含むバナナやほうれん草などを取り入れると余分なナトリウム排出をサポートします。野菜中心のバランスよい食事習慣が巡り改善につながります。

3. 姿勢を正して血流を促す

デスクワークやスマホ操作で前かがみになると首や肩の血流が滞り、顔まわりのむくみを招きます。背筋を伸ばし、顎を軽く引く姿勢を意識するだけで首から肩にかけての血行がアップ。

1時間に一度は立ち上がって深呼吸や軽いストレッチを入れると、全身の巡りがさらに活性化します。

セルフケアを強化

カモミールティーが注がれた透明なカップが2つ、周囲にはカモミールの花束が配置されているテーブルの上の風景。

セルフケア効果を底上げするアイテムも取り入れてみましょう。道具を使うことで手技では届きにくい部分にもアプローチできます。

1. 美顔ローラーやかっさプレート

専用のローラーやかっさをフェイスラインや頬、首筋に沿って滑らせると、手だけでは届きにくい深層のリンパまで刺激できます。

使用前にオイルや乳液をなじませると滑りがスムーズになり、肌への摩擦を軽減できます。冷蔵庫で冷やしておくと冷却効果もプラス。

2. 冷却ジェルやシートマスク

市販のひんやりジェルを目元や頬に塗ってパッティングしたり、冷蔵庫で冷やしたシートマスクを数分当てたりすると、むくみだけでなくくすみや疲れ目にもアプローチできます。

お気に入りの香り付きマスクならリラックス効果も得られて、ケアタイムがより楽しくなるでしょう。

3. ハーブティーやデトックスドリンク

ハーブティーの中には利尿作用をサポートするものがあり、むくみ予防に役立ちます。カモミールやダンデライオン(タンポポ)などを食後に取り入れてみるのもおすすめです。

柑橘系のフルーツを加えると飲みやすくなり、ビタミンC補給にもつながります。

まとめ

顔のむくみは放っておくと慢性化しやすいため、即効テクニックと日常の習慣改善を組み合わせてケアすることが重要です。マッサージや冷却、血行促進を意識的に行い、姿勢や食事にも気を配ることで、すっきりとしたフェイスラインと明るい表情を手に入れましょう。

当サロンでは、セルフケアをサポートするフェイシャルメニューもご用意しております。プロの技術でむくみをしっかり流し、ハリや透明感を引き出すお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

total beauty salon mayahime(マヤヒメ)|予約サイトはこちら

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自信のある施術はとにかく肌質改善です。長年の赤ら顔、毛穴の開き、ニキビケアなんでもご相談して下さい。スタッフは必ず月に数件TOPクラスのエステサロンなどに出向き最新の施術や空間作りをチェックしております。ご自宅でのケア方法などなんでも美肌への近道をお教え致します。

目次